ネグリのランシエール批判からKADOKAWAの刊行中止を考える

 2024年1月24日にKADOKAWAから発売予定だった『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』(原著:Abigail Shrier『Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing our Daughters』)はその内容の不正確さ*1とそれがトランスジェンダーに対するヘイト感情を煽るために動員されているなどの問題を指摘され、多くの批判を集めることになった。それを受けてKADOKAWAは12月5日に同書の刊行中止を発表した。12月2日に書誌情報が発表されてから僅か3日後の出来事だった。その時に公式サイトから発表されたお詫びの文章には、「議論を深めていくきっかけ」になってほしいという、同書を刊行しようと思った理由が語られていた。
 今回の刊行中止の件、刊行を擁護する側の論調として”議論”の必要性を説くものが多く見られた。本邦におけるトランスジェンダーをめぐる制度全般は、未だ議論が足りていない状態にある。それらを民主主義的なプロセスを得て多くの人が納得できるものにするためにはやはり議論が必要だ。だから刊行を非難する者はその議論を無視する反民主主義的な全体主義者であり、カルト的なイデオロギーを有して言論弾圧をおこなっているのだ。いちいち具体的な事例を取り上げないが、彼らの主張を大雑把にまとめるとこのようになる。(この要約が合っているかは各自実際の擁護派の言説を確かめて判断してほしい)民主主義的に議論を進めていくためには、主体を専門家だけに限ってはいけない。自らの日常にトランスジェンダーの存在がどれ程密接に関わっているか、どれだけトランスジェンダーにまつわる医学的知識や法整備、当事者の生活に関する知識を持っているかは関係なく、すべての人が平等に参加する権利を持っている。その対等性は知識がない者、あるいは知識はあるが意図的にそれを歪曲しようとしている者によって、事実に即していない誤った情報の拡散を許すことになり、そのような情報の流通が当事者への抑圧へと繋がっていく。

 ジャック・ランシエールは民主主義にとって必要なものとは「すべての者がすべてを語る」ことだと語った。自分が当事者であることのみだけに自分の発言の場を抑制しないこと、専門の領域に閉じこもらず、各人がすべての事柄、すべての問題、すべての領域に介入をすること。各人に特定の領域や問題、職業や地位を配分する「役割分担(パルタージュ)」の枠組みの解体が民主主義にとっての必須の条件であり、それは確かに国家と癒着した専門家たちに独占された議論(例えば原発に関するもの。ALPS”汚染水"の海洋放出や新宿御苑などへの汚染土の県外再利用などが記憶に新しい。)などには一定のアクチュアリティを発揮した。しかし、トランスジェンダーに対する誤った情報の拡散やKADOKAWAの言う「議論のきっかけ」も、この「すべての者がすべてを語る」という理念に基づいたものではないだろうか? そうであるなら我々はこう問わなければならないだろう。すべての者がすべてを語る「だけ」でいいのか? 
 この問いはランシエール自身の思想の”躓き”にも関わるだろう。ランシエールは「役割分担」体制を「ポリス」と呼んで敵と見做し、それに敵対させるのがその役割分担を越えた「すべての者がすべてを語る」という「ポリティクス」であった。だがその敵対性は歴史の中に存在論的に定位されるものではない。謂わば「超時空的な戦い」となってしまっているのである。そのことを看破したのがアントニオ・ネグリであった。ランシエールについてネグリは次のような批判を行っている。

ランシエールにおいて、解放のアクションはあらゆる歴史的限定からおのれを遊離させるもの、具体的な時間性からおのれの独立を宣言するものとしてある。ランシエールにとって政治とは主体を歴史や社会、諸制度から切り離すアクションのことなのだ。しかしこれは逆説的な話だと言わざるを得ない。なぜなら実際には、歴史や社会といったものへの参加なくしては政治主体というものを問題にすること自体、不可能だからである。*2

 歴史、社会、諸制度などが絡まり合った「情勢」から自らを切り離してしまったランシエールの「ポリティクス」は容易くトランスジェンダーに対する差別の言説、それこそ民主主義の否定に繋がるようなものにも接近を許すことになってしまう。ネグリランシエールを批判したのは、現代の資本主義において、人々の思考や発言にこそ資本は巣食い、価値増殖として利用するものだと見抜いたからだ。*3ジェンダー二元論を強固にしようとする家父長制によるシスヘテロセクシズムと資本主義との親和性を指摘するまでもなく、ネグリランシエール批判における資本の価値増殖を、トランスヘイトの価値増殖と読み替えることは容易だろう。その過ちを犯さないためにも、「ポリティクス」はランシエールがそこから切り離してしまった「情勢」の中に再び身を置き、その中での思考を踏まえた上で「すべての者がすべてを語る」ことを始めなければならないだろう。それは「自分の意見」を語るのではない。考えてみればそれは奇妙な概念だ。自分が何かを語るとき、それは自分が何もないところから汲み上げてきたものではなく、今まで接してきた様々な—そこに固有な誰かを埋め合わせることさえ時としては難しくなるような—他者の言葉の組み合わせのようなものであるはずだ。わたしは何かを語るとき、それは他者の言葉を媒介する者として語っている。重要なのはその「媒介者」としての要人深さ、しなやかさを身に着けることだ。

*1:以下の記事に詳細な反論がある。https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65792b28e4b0fca7ad228fef

*2:Antonio Negri (2013), È POSSIBILE ESSERE COMUNISTI SENZA MARX? http://www.euronomade.info/?p=686(邦訳は廣瀬純アントニオ・ネグリ 革命の哲学』(2013)の引用部分を用いた)

*3:この批判はミシェル・フーコーが指摘したネオリベラリズム下における「企業としての個人」と呼べるような事態に関わるものである。これに関しては、廣瀬純『頭痛——知力解放から放棄へ』(同著『蜂起とともに愛がはじまる 思想/政治のための32章』(2012)収録)や箱田徹『今を生きる思想 ミシェル・フーコー 権力の言いなりにならない生き方』(2022)の第3章などが参考になる。

読書記録「ヤジと民主主義(北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班)」

 2019年7月15日に札幌市内で起きた安倍晋三首相(当時)による応援演説時に起きたヤジ排除事件とその後の裁判やそれを取材したドキュメンタリー番組の放送の記録、元北海道警幹部の原田宏二氏へのインタビューをまとめた本書は、道警のヤジ排除の問題点を包括的に知ることができるとともに、私達にとって「表現の自由」や「民主主義」というものがいかなる意味を持つのかを考えることができる示唆に富んだ一冊である。

 道警は応援演説中反対派のプラカードを掲げた女性を包囲したことについて、それを正当化するものとして、警察法二条をその根拠に置こうとした。条文はこのようなものだ。

 

第二条 警察は、個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当ることをもつてその責務とする。

 

 しかし、元道警幹部の原田氏がインタビューで答えるように、警察法はあくまで組織法であり、権限法ではない。権限法として警察法を使用できるのなら、警察は何でもできるようになってしまうと原田氏は警鐘を鳴らす。この自らの存在理由である組織法をそのまま権限の行使に「転用」する道警の姿は、ノーム・チョムスキーイラク戦争グァンタナモ湾岸収容キャンプでの拷問、ビン・ラディン暗殺などを受けてそのアメリカの横暴を批判した際に使った「ならず者(国家)」という言葉を想起させる。「みずから第一人者と称して国際法」を掲げつつ、「みずからその名のもとにいわゆるならず者国家に対する戦争」を仕掛けるも、「みずからの利害が命ずる場合に毎回無視し、(国際法を)侵犯してきた国」はアメリカに他ならないというチョムスキーの批判は、ヤジ排除における道警の暴力を表す言葉として使えるものだろう。つまり、「みずから第一人者と称して警察法」を掲げ、「みずからその名のもとに反対派のヤジやプラカードに対する排除」を仕掛けるも、「みずからの利害が命ずる場合に毎回無視し、警察法を侵犯する」、「ならず者警察」としての北海道警察が存在するのだ。
 このような「みずからその名のもとに」行われる根拠のない行為はヤジ排除に留まらず、監視カメラ、NシステムGPS、DNA型鑑定などを使った、市民のプライバシーの侵害に繋がる危険のある捜査を、法的なルールも決めずに何の根拠もなく公然と警察は行っていると原田氏はインタビューで答える。そして特定秘密保護法や通信傍受法、それに連なる組織犯罪対策法の改正である共謀罪など、今も警察はその権限を強化しようとしている。「敵」の認定とその殲滅が政治的なものの概念と国家主義の本質があるとカール・シュミットは主張していたが、自らを脅かす(と考えている)存在を探し出そうとし、それを排除しようと躍起になる国と警察の姿はまさにシュミットの主張がそのまま当てはまる国家の姿だろう。ナショナリズムのような情動による結託の政治は、その結託の為に外部の敵の存在を必然的に要請するのだ。(そしてシュミット自身もその政治(ナチス)に協力をしてしまう)秋葉原での演説で反対派に対し「あんな人たち」と罵りその場で支持者の結束を高めた安倍晋三のパフォーマンスが記憶に新しい。
 

 ここで疑問となるのは、では安倍やそれと結託した警察を「敵」とし、「民主主義」を守るためにそれを打ち倒そうとする私たちは動機は違えど彼らと同じ構造を共にしているのではないか、という点である。「敵の政治」は民主主義が直面する難問であり、ジャック・デリダはそれを「自己免疫的民主主義」と称した。そしてデリダは「自己免疫は絶対的な悪ではない」と語る。デリダの言葉を引用しよう。

 

自己免疫は、他者に曝されること、すなわち到来するものないし——したがって計算不可能にとどまるほかないもの――に曝されることを可能にするからだ。もし絶対的な免疫があるばかりで自己免疫がないとしたら、もはやなにも起こらないだろう。こうなると、もはや待つということも期待するということもないだろうし、お互いに期待することも出来事を期待することもないだろう。

『ならず者たち』鵜飼哲・高橋哲也訳、みすず書房、2009年、p.290


 「敵」はようするに自分たちではないもの、その「自分たち」を根本的に問い直すもの、その「敵」がほんとうに「敵」なのかを問い直すものでもある。「自己免疫」は「自己批判への権利」でもあるのだ。北海道警察の排除行為は民主主義の敵であることに変わりはないだろう、だがこの問題は今も続く裁判に勝って終わりの話ではない。その後どのような民主主義を作り出していけるかは私たち市民の手に掛かっている。

「分割」の暴力に抗う

  崎山政毅田崎英明、細美和之による対談「歴史とは何か 出来事の声・暴力の記憶」を読んだ。歴史教科書問題や阪神淡路大震災永山則夫の死刑から在ペルー日本大使公邸人質事件まで、多岐にわたるテーマを語り合う示唆に富んだ一冊だった。ここではマイノリティの連帯に論点を絞り、個人的に重要だと感じた田崎英明による指摘を引用するところから始めたい。

 

(田崎)たとえばブラック・パンサーとジュネが連帯する。あるいはジュネがパレスチナと連帯する。あるいは、これはランシェールが言っていたことだけれども、六八年五月のときにはパリでみんな「我々は赤毛ユダヤ人だ」と言った。ところがいまは、そんなことを言ったらレイシズムになってしまうということがあって、言えなくなってしまった。それはなぜなのかというのがランシェールの問いなんだけれども、たとえば六十八年だったら、誰もが永山則夫であり得たという可能性だけではなくて、「私は永山則夫だ」と言えたと思うんです。でも、いまはおそらく多くの人たちは言えない。現在我々が確認しつつある世界同時代性というのは、たとえば日本人である我々が「私もパレスチナ人だ」とか「私もブラック・パンサーだ」とか言えないという状況の同時代性の確認というのが先にあると思うんです。六十八年だったら被抑圧者は「被抑圧者」ということで連帯できた。ところがいまは「被抑圧者」というだけでは連帯できなくて、その人はアフロ・アメリカンであるとか、その人はパレスチナ人であるとか、その人はユダヤ系であるとか、被抑圧者がそういう形でかなり細かいアイデンティティを付与されて、パノプティコンじゃないけれども、システムの側に完璧に把握され、ネーミングされて、分割されてしまっている。(以下略)*1

 

 もちろん、同じ非抑圧者だからといって、安易にその間にある差異を無視して同一化してしまえばいいという話で済む問題ではない。しかし、一方で分割されることの暴力性や、分割されてしまうことによって生じる断絶もまた存在する。また、ひとえに分割と言っても、そこには多様な経験としての「分割」があり、分割されるというのはこのような経験なのだと本質的に語ることもできない。例えば、ある性的マイノリティが初めてそのような自分の在り方を周囲から分割できる言葉と出会った時に感じるものと、一方的に「お前は”オカマ”だ」と名指され、集団から排斥される形で分割される時に感じるものとでは分割の質が違う。前者は分割によって居場所が確保される。後者は分割によって追放される。問題は後者のような分割の仕方にあると見えるが、そう単純なものでもないと考える。何故なら前者のような分割の経験から、後者のような分割が生じることもあるからだ。自分たちを高貴なアーリア人とし、自分たち以下であるユダヤ人や同性愛者、障害者を排除していったナチスのように・・・。
 被抑圧者の分割という問題を考えるとき、やはりインターセクショナルな視点を欠かすことはできないだろう。例えば、『黒人女性』が受ける抑圧の経験を『黒人』からくる部分と『女性』からくる部分に分割することの暴力性、そもそも分割することの不可能性があるように、被抑圧者を分割することには、必ずどこかそこに収まりきらない残余が現れるし、きちんとそこに分割されるための規範(正しいマイノリティ像!)へのコミットを強いるものにもなりうる。*2そもそも、分割される以前の「被抑圧者」という想定が間違っているということにもなるだろう。統一された「被抑圧者」という主体は最初から存在していないのだ。よって、田崎の指摘に対して取るべき応答は、ランシェールの問いにあるような『私も赤毛ユダヤ人だ』と再び言えるようになることでも、「被抑圧者」としての同一化を志向することでもなく、分割を擁護することでもない、同一化と分割の緊張感の中でインターセクショナルな連帯、『「同じでない」差別のあり方の間の〈類縁〉を連帯の土台』*3の形成を目指すことではないだろうか。その必要性は性急な課題として私達の前に現れているように見える。
 例えば以下のような言説がフェミニズムの研究者の側から発せられ、それが賞賛される状況がある。

 

 

 武蔵大学教授である千田有紀によるTwitterでなされた高島鈴への批判*5である。が、この理論には問題がある。ここまで被抑圧者の分割の問題の議論を辿って来たのなら、どこが問題なのか容易に指摘することができるだろう。まさしくここで被抑圧者の分割が断絶として働いてしまっていることを確認できる。障害者解放運動の「主体」*6を「障害者」とするとき、民族解放運動の「主体」を「民族」とするとき、フェミニズムの「主体」を「女」とするとき、そのとき主体はその分割されたカテゴリーを通じてしか「主体」になれないのだろうか。「女」以外ないと言うなら、黒人女性は自らを「黒人」と「女性」に分割し、「女性」の部分を通じてしかフェミニズムに関われないのだろうか。「黒人」の部分を通じてしか黒人解放運動に関われないのだろうか。ここにフェミニズムの主体を「女」とすることの問題性がある。無論、「女」を主体に設定するというのはバイナリー的な思考であって、そこにトランスやXジェンダーやノンバイナリーな主体が入る余地はない。フェミニズムの中に入りたければ、身体が「女」であることを認め、「身体女性」である自分を分割し、そこを通じて入れという暴力的な要求をすることになるだろう。
 問題は主体の限定だけに留まらない。千田は主体の分割と同時に運動の分割までも行ってしまうのだ。「障害者解放運動」「民族解放運動」「黒人解放運動」「フェミニズム」をそれぞれ独立したものとしてしまう。これは先の田崎の指摘に直接関わる問題だろう。これらの運動は主体の中にまた別の要素の主体、例えば障害者であり女性である者がいる以上、障害者解放運動とフェミニズムは別の運動ではなく相互に絡まり合い不可分なものとなるように、これらは絡まり合って存在しているものだ。繰り返しになるが、自分の中にあるAを通じてAの解放運動に参加し、Bを通じてBの解放運動に参加するというようなことではないのだ。
 私達はこのような形での分割の思考と縁を切らなければいけない。それは「すべて」の運動を「一つ」にまとめろということではない。事実として分割は存在する。その中から連帯を生み出すのだ。その時、私達はあらゆる被抑圧者への暴力を反対する者として、あらゆる運動の「主体」としてそれらが互いに絡まり合った状況へと投げ込まれることになるだろう。

 

*脚注にあるリンク先の最終閲覧日はすべて2月6日である。

 

*1:崎山政毅田崎英明・細美和之 (1998). 歴史とは何か——出来事の声、暴力の記憶 河出書房新社 174頁

*2:インターセクショナリティについて、日本語で読める入門的且つ手軽に読める文章として、例えば清水晶子による以下の記事がある。

フェミニズムに(も)「インターセクショナル」な視点が必要な理由。【VOGUEと学ぶフェミニズム Vol.5】 | Vogue Japan

*3:岩渕功一 (2021). 多様性との対話 岩渕功一(編) 多様性との対話 ダイバーシティ推進が見えなくするもの 青弓社 26頁

*4:

https://twitter.com/ekodayuki/status/1622353225742716928?s=20&t=XGdTVe5l_39mzQaBTepNUQ

*5:批判のきっかけになった高島のTwitterの投稿は以下のリンクを参照。ビッグイシューに掲載された上野千鶴子のインタビューへの批判となっている。

https://twitter.com/mjqag/status/1622190952323612672?s=20&t=XGdTVe5l_39mzQaBTepNUQ

*6:千田の発言の中にある主体の定義は明言されていない為不明だが、ここではsubject、つまり語源をsubjectum、ギリシャ語まで遡るとύποκείμενονとするもの、「下に投げられているもの」という現代思想においてスタンダートな語法として定義する。

すずめの戸締りノート

 震災後の文脈を汲んだ作品として、東日本大震災(以下、震災)当時幼少期だった子供を主題に置いたという点に注目したい。文学作品が例になるのだが、震災から間もない頃のそういった作品は多和田葉子の『献灯使』や川上弘美『神様(2011)』、高橋源一郎の『震災後文学論』など、子供は「(未来の)死者」として表象されている傾向にあったと思う。すずめの戸締りにも、すずめの死生観など、子供に纏わりつく死の気配がないこともないのだが、全体的に希薄だし、それは終盤乗り越えられる。前述した作品群とすずめの戸締りで決定的に違うのは、子供が先行世代の罪過による犠牲者の象徴なのか、災害からの復興の象徴なのかという点においてだろう。犠牲者としての子供像を乗り越えて、災害によるトラウマを乗り越える希望としての子供を描いたとも言えるかもしれない。だが、それだとすずめの戸締りは先行する作品が重視していたある要素を”捨てる”ことによってそれを成し遂げたということになる。それらの作品の重要部分を占めていた原発という要素が、すずめの戸締りには薄いのだ。

 

 チラッと映る皇居や、天皇制のメタファーなど、やはりナショナリズムの要素を強く感じる作品ではあった。震災の経験を災害ナショナリズムに転ずるには、国家の罪過である原発事故の存在は邪魔だったのだろう。扉を閉める時に現れる人々の記憶が「日本人」のものだけという点も、震災はその土地に暮らす人間たちに降りかかったものではなく、日本人である我々に降りかかったものとしているように見え、ナショナリズムを補強しているように思う。

 

 災害ナショナリズムという点で、庵野秀明の『シン・ゴジラ』と比較してみる。シン・ゴジラはすずめの戸締りと違い、原発の存在を重視していたが、最後は二作ともナショナリズムに着地する。すずめの戸締りは確かにナショナリズムだが、シン・ゴジラ程それが前面に押し出されている感じはしない。その原因は明確なシンボルの有無にあると思う。シン・ゴジラには凍結されたゴジラという災害を乗り越えた復興のシンボルがあるが、すずめの戸締りにそれはない。すずめの戸締りにおいて災害からの復興は、すずめ個人の物語の中で起こるものなのだ。全ての時間が存在する常世で繰り返される幼少期のすずめと高校生のすずめの会遇。犠牲者としての子供を未来に送り出すことの反復を持って復興は成される。それは一回きりの出来事ではなくこれからも続くものとしてある。そこにシン・ゴジラのような区切りとなるシンボルは存在しない。

 

 すずめの個人的な震災の体験が「日本人」全体の震災経験に直結してしまうこと。公的な経験ではなく個人の経験にメタファーを重ねることによって災害ナショナリズムに動員する。この辺の問題が個人的に引っ掛かる。その辺はこれからも考えていこう・・・。

2022/7/21

 

 (・・・)書くことおよび描くこと(grophein)の起源にあるのは、表象の正確さ以上に、負債ないしは贈与であるということである。より正確には、この表象の運動を命じ、従ってそれに先行する信仰の忠実(フィデリテ)さが、表象以上に重要であるということである。そして信仰はといえば、それはその固有の契機において盲目である。信仰は視覚を犠牲に捧げる、たとえ最後には見ることを目指してであれ。ここでは行為遂行的なものの自己上演がなされるのであり、それは見える対象である以上に、そこにあるもの、眼前に見分けたものの事実確認的な記述や描写である以上に、「視力を回復させ返済する」という行為の遂行なのである。

ジャック・デリダ『盲者の記憶』(鵜飼哲訳)37ページ